読み込み中

スタジオセンス

センスBlog

適切な「気密」なくして計画的な「換気」なし

住まいづくり入門

ここ最近、新型ウイルスの感染拡大の対策として、三密(密集、密閉、密接)を避ける動きが全国に広がっています。ウイルスの特性を考えるととても有効な取り組みです。

そんな中、窓を開け換気をするのが日常的になっていますが、真冬の寒い時期(ヒートショック)や真夏の暑い時期(熱中症)にそれをすることにより、違った部分での弊害がうまれるリスクがあることも否めません。。

建物という観点で考えると「密閉」が課題になるところ。そこで今回は「密閉」を避けるための「換気」について考えてみます。

平成15年7月1日から施行されたシックハウス対策に係る改正建築基準法。

その内容のひとつとして換気に関するものがあり、原則として機械換気設備の設置が義務付けられました。

昨今の住宅では、化学物質を放散する建材・内装材(主な成分として知られているのがホルムアルデヒド)の使用が増えたことにより、のどが痛い、吐き気がするといったシックハウス症候群が社会問題化。室内で揮発した化学物質を室外に排除することを目的に機械換気設備の設置が義務化されたというのが背景にありました。

ここでは、住宅の居室には換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が必要となっていますが、その根拠は一定の計算式から安全率をみて換気回数が導き出されています。

では、家中の窓を閉めた状態で0.5回/hの換気を確実に実施するにはどうすればいいのか?ということになるのですが、その能力を持った機械換気システムを導入することはもちろんのことですが、その際に絶対に必要となるのが家の「気密」なのです。

換気の原則は「常時、空気の出入口を明確にし、必要な量の換気をする」ことです。

下記のイメージで言えば、入口は青い矢印で、出口が赤い矢印となります。

必要な量の換気を確実に実施しようと思えば、出入口を明確にする、つまり我々が把握していない出入口を極限までなくしてやることが重要になるのです。

簡単な例えとしていつも紹介されるのがストローとジュースの関係です。

ジュースをストローで飲もうとした場合、吸えば口の中にジュースは入ってきます。例えば、100の勢いで吸えば100のジュースが口に入ってくる。当たり前ですね。

しかし、ストローの側面のあちらこちらに小さな穴が開いていたらどうでしょうか?100の勢いで吸っても、小さな穴から空気が侵入してきますので、口の中に入ってくるジュースは70とか50とかになることは容易に想像ができます。

家の換気も全く同じ。穴の開いたストローでジュースが飲めないように、隙間の多い家(気密が低い家)ではいくら高性能な換気システムを導入しても計画通り(換気回数0.5回/h)の換気が行われないのが現実なのです。

気密の高い家をつくれば、平常時の換気回数0.5回/hの実現はもちろんのこと、人が多く集まる時などは室内の空気が汚染(二酸化炭素・臭気・水蒸気・ウイルスなど)スピードがあがりますので、そのシーンに合わせて風量をあげて1回/h・1.5回/hなどと簡単にコントロールすることも簡単に行えます。

もちろん換気と冷暖房は相反する行為ですので、換気だけをクローズアップして住まいづくりを考えればいいというものでもありません。家の空気環境を司る全てのバランスを見ながらコントロールしてやることは重要なのですが、それすら隙間の多い家では操縦不能となってしまうのですから気密性能の重要性は言うまでもありません。

ではどれくらいの気密が必要なのか?

我々はC値=0.5以下(できれば0.3以下)を目安にしています。もちろんそれにはきちんとした根拠がありますので、またのタイミングでご説明させていただきます。

「窓を閉めていても換気が計画通りに実行される家」

そんな家を実現するためには、家の適切な気密性能が必須のスペックだということをご理解いただければと思います。

センスBlog一覧ページへ >

SDGs(エズ・ディー・ジーズ)

環境と人と社会に貢献する私たちの取組み「詳しくはコチラ」

スタジオセンス

〒753-0214
山口県山口市大内御堀六丁目4-15

Facebook Instagram line Youtube

TEL:0839345955

資料請求、お問合わせ

サイトマップ

新築

リフォーム

施工事例

家づくりの知識

安心保証サポート

会社案内

NEWS&イベント