読み込み中

スタジオセンス

センスBlog

夏に床下で結露が発生する理由

住まいづくり入門

スタジオセンスがご提案する新築住宅には「床下換気口」がありません。いわゆる基礎断熱という工法を用いています。

床下換気という概念は、本来、床下を乾燥させるための手法として用いられています。しかし、この床下換気口があることで、夏場に弊害が生まれることがあるのをご存知でしょうか?床下で発生する結露です。

この話しをする前に、結露という現象について少し理解を深めておきましょう。

空気中には水分が含まれていますが、空気のもてる水の量は温度によって変化します。空気の粒をバケツに例えれば、温度が高ければ膨張してバケツは大きくなり、温度が下がるとバケツは小さくなって水を少ししかもてなくなります。

今、20℃湿度60%の空気(図①)が何らかの要因で冷やされて12.2℃になってしまうと、空気のバケツは小さくなって、今まで入っていた水の量をもつのが精一杯になります。この状態が飽和状態(図②)で、湿度は100%。更に冷やされると当然バケツは小さくなった分、水をこぼしてしまうことになります。これが結露です(図③)。

この現象を踏まえて、床下に目を向けてみましょう。

これがいわゆる床下換気口です。最近では基礎と土台の間に挟み込む「基礎パッキン」という通気のためのツールが普及していますので、外から見てもこのような網が確認できない家も多いですが、基礎パッキンを使用している家も床下換気を促す施工がされていると言えます。この場合は床下は「外部」になります。1階の床に断熱を入れる施工になります。

夏場の季節を想定します。気温30℃で湿度80%の外気は、約26℃で湿度100%になります。床下が外気よりわずか4℃下がっただけで結露につながります。

地盤面近くの外気は湿度が高く、地面からの高さ40~50cmの基礎に空けられた通気口から高温多湿の空気が流入するとすぐに飽和状態になります。床下は、地熱の影響を受けているので夏場はひんやり。大よそ15℃程度で推移しています。さらに床はエアコンで冷やされているので、その部分に結露が発生するという症状は必然的と言えます。

そういった現象を回避できるのが基礎断熱。

図のように気密バンドと言われる部材を用いることで、外部と床下のつながりを断ち、基礎で断熱をするので基礎断熱と言われています。

夏場も床下に高温多湿の外気が流入することはありませんので床下で結露が発生することもありません。何より、床下が室内になりますので、害虫などの侵入がないことはもちろんのこと、冬場でも床下を冷気が流れないので足元の底冷えを回避することができます。

基礎断熱にした場合、床下の空気が淀むのでは?とご心配される方もいるかもしれませんが、24時間換気が機能する空間になっていますので適切に空気は動き排気されていくのでご安心いただければと思います。

基礎と断熱のラインにより、床下の環境が外になったり室内になったり。。。

床下の環境を考えていく上で大切な考え方ですので、ぜひご参考にされてください。

センスBlog一覧ページへ >

SDGs(エズ・ディー・ジーズ)

環境と人と社会に貢献する私たちの取組み「詳しくはコチラ」

スタジオセンス

〒753-0214
山口県山口市大内御堀六丁目4-15

Facebook Instagram line Youtube

TEL:0839345955

資料請求、お問合わせ

サイトマップ

新築

リフォーム

施工事例

家づくりの知識

安心保証サポート

会社案内

NEWS&イベント