こんにちは。
設計士の中村です。
先日、工事中の物件で“気密測定”を行いましたので、今回は事例も併せて“気密”についてお話できればと思います。
気密とは??
住宅に空いてある隙間を集めるとどれくらいあるかを示す指標となり、“C値(相当隙間面積)”という数値で表されます。
“C値”が低ければ低いほど気密性能が高く、家の隙間が少ないということになるため、冷暖房効率が良くなったり、換気が効率よく行えたりと様々なメリットがあります。
気密測定について
気密性能を測るためには“気密測定”という検査を行います。
気密測定は計算上で出せるものではなく、住宅の工事中に実測を行うことで数値を出すことができます。
実際に測定する際は写真のような測定器を用いて測定します。
左側の掃除機のような機械で空気を外に出すことにとって空気がどれくらい漏れているかを確認して“C値”を測定していきます。
気密測定の様子
それでは実際の気密測定の様子を見てみましょう。
まず、測定前に換気扇など計画的に換気をする部分などを養生テープ等で目張りします。
次に測定器が入るように窓に加工をしていきます。
窓枠にも空気が漏れないようしっかり目張りします。
これで準備完了です。
この準備は測定の際に計画している換気等以外の部分からどのくらい空気が漏れているかを調べるために必要なものになります。
それでは測定開始!
中にいた体感として空気が薄くなった!みたいなことは感じなかったのですが、玄関ドアを開けてみると重く、空気が外に出ていることが分かりました。
気密測定をされる際は試してみてもいいかもしれません!
気になる結果は…
C値0.3㎠/㎡でした!
一般的には1.0㎠/㎡より小さいと気密性能は良いといわれることが多いため、非常に良い結果が出たかと思います。
お家づくりの中で住宅性能についても気になる点が多いと思いますが、スタジオセンスではヒアリングさせていただきながらより良い性能とデザインの住宅づくりをしております。
お気軽にご相談ください!
それでは最後に!
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
☑ 新築・リノベーションを考えているがどこから始めたらいいの?
☑ 資金計画を聞いてみたい
☑ 土地の探し方を教えてほしい
☑ かっこいい・おしゃれな家を作りたい!
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
次回もお楽しみに!