こんにちは。
設計士の中村です。
ここ最近地震が多く、2024年1月の能登半島地震はまだ記憶にも新しいですよね。
南海トラフ地震も近年中に起こるかもしれないといわれており、家を建てるなら“地震に強い家づくりがしたい”という方が多いかと思います。
そこで今回は地震に対する建物の考え方についてのお話です。
耐震等級とは??
まず、地震に強くする考え方として“耐震性能を向上させる”ことが考えられます。
耐震性能を図る指標としてよく用いられているのが“耐震等級”という指標です。
1~3までの3段階で表され、数値が大きいほど地震に強い等級とされています。
各耐震等級の比較としては…
〇耐震等級1:建築基準法により満たすべき最低基準
〇耐震等級2:耐震等級1の1.25倍程度の耐震性能(学校などの施設に求められる性能)
〇耐震等級3:耐震等級1の1.5倍程度の耐震性能(消防署や警察署に求められる性能)
“耐震等級”によって地震に対してどのような強度の違いがでるのでしょうか?
比較してみましょう!
判断基準
まず、“耐震等級”を比べるうえで分かりやすいように最小の“耐震等級1”と最大の“耐震等級3”を比べてみます。
〇耐震等級1
・数百年に一度起こる大地震で倒壊・崩壊しない
・数十年に一度の頻度で発生する地震で損傷を受けない
〇耐震等級3
・耐震等級1の1.5倍の性能
・大きな地震が来ても住み続けられる
この内容だけ見ると“耐震等級1”でも問題なさそう?と思われるかもしれません。
ただ裏を返せば“数百年に一度起こる大地震では倒壊・崩壊はしませんが、一定の損傷を受けることは許容している”とも取ることができます。
また“耐震等級3の住宅”では2016年の熊本地震(震度7)において倒壊数は“0”との報告も上がっているため、地震への強さが伺えます。
ただし、“耐震等級3”にするためのデメリットとしては構造計算を行う上での間取りの制限や構造計算の費用が別途発生するなどが挙げられます。
もちろん最大である“耐震等級3”で建てた方が地震に強いお家になりますが、お家のどこに予算を使っていきたいのかは建てられる方によって様々かと思います。
スタジオセンスでは予算と相談しながらデザインや構造がお客様のイメージ通りになるようにご提案をしていきますのでお気軽にお問い合わせください。
制振とは??
それではアプローチを変えて考えてみましょう。
いままで耐震性能についてお話ししましたが、よく似た言葉で“制振”という考え方があります。
“耐震”は地震に対して建物を強くして地震に耐えるという考え方でしたが、“制振”は制振装置を取り付けることで建物内部で地震の揺れを吸収するという考え方になります。
制振装置の例としては制振ダンパーなどがあり、リフォームの現場でも用いられています。
↑ スタジオセンスでリフォームを行った現場でも採用していただきました!
制振装置は揺れを吸収するため、地震の後の余震などには非常に効果的です。
新築のみならず、大規模リフォームなどで予算が限られている場合にも比較的安価で取り付けられるため有効な手段となります。
制振ダンパーについては過去のブログで詳しく書いていますので参考にしてみてください。
このように地震に強くするための方法にも様々なアプローチがありますのでしっかりお家づくりについて考えていきましょう!
それでは最後に…
・新築・リノベーションを考えているがどこから始めたらいいの?
・資金計画を聞いてみたい
・土地の探し方を教えてほしい
・かっこいい・おしゃれな家を作りたい!
次回もお楽しみに!