Senseのブログ

性能向上リノベーション 現場レポート

現場レポート ~性能向上リノベーション~

VR1 1

おじい様が建てられた家を引継ぎ、住まわれていたU様

 

今まで住んでいたご自宅について

・湿気で北側の部屋でクロスがカビてしまう

・断熱材がないので夏は暑いし、冬は寒い

・家族でのライフスタイルに間取りがあってない → 部屋を増やしたい

・耐震性は大丈夫かな

 

等、多くの課題をもってスタジオセンスにご相談頂きました。

 

 

 

まずはホームインスペクションを実施

大きなリフォームやリノベーションをご検討中の方は是非住宅診断をしましょう。

 

自分たちのわからなかった場所で、家の損傷はないのか?

想定している範囲外でお金がかかるリスクをあらかじめ確認したい

などなど、工事前に問題点がわかることがメリットです。

 

住宅診断について詳しくはこちらから

IMG 0592

 

10ABAFC5 6D9C 41F1 A5A8 45058052512C

 

小屋裏や床下まですべて確認しました。

小屋上に入ると、大きな梁!

これはリノベーションならでは。

この強力な梁を前面に出して迫力のでるインテリアにしようと考えました。

 

ホームインスペクションでは、検査結果を報告書にて提出します。

報告書には写真付きで、どこの箇所に問題があるか、状態をお知らせします。

 

 

81d0810c6c9944c6dd7dd930371b3c48

 

いよいよ着工です。最後だから子供たちが床に家族の絵を描いてました。

これも思い出なのでパシャリ。

 

このリノベーションでは、お施主様に仮住まいに引っ越しをしてからの工事スタートでした。

工事以外でも片付けや、仮住まいの手配など、お施主様も忙しくなりますし、このあたりのコストも事前に想定しておくことが必要です。

 

 

ee1238a37200ea7c97ad9b24b8ece685

解体工事がスタートしました。

0EE63DE0 5CFF 480D 8955 E4BAF43763C2

でてきました大きな梁!

ホームインスペクション時に目を付けたあの梁です。

工事中から存在感がありました。

 

 

 

IMG 1629 1

 

IMG 1655 2

構造の補強として筋交いの追加もこの時点でします。

 

今回は制震ダンパーもいれました。

将来来るかもしれない地震にしっかりアプローチをしました。

このダンパーは新築でも、リフォームでも対応可能です。

リノベーションだから構造を強くしたいお客様にお勧めです。

制震ダンパーについて紹介はこちら

IMG 1653 1

 

 

 

断熱工事に入ります。

断熱はスタジオセンスでもお勧めしてるセルロースファイバー断熱です。

床・壁・天井に施工をしていきます。

床施工の様子

IMG 1570

IMG 1574

この時点で配管もしっかり立ち上げておきます。

 

IMG 1577 1

 

その後、壁・天井と施工していきました。

IMG 1693 1

IMG 1697

外周部にはもともと土壁もあったので、その蓄熱性に加えてさらに暖かい家づくりになっています。

c6646a0253082a3d222335d99998fd8c

533450222593376627 002

屋根断熱・天井断熱と施工していき、家全体を断熱材ですっぽりと覆う家づくりができました。

 

 

断熱性能をあげるためにサッシもカバー工法で樹脂窓に変更しました。

スタジオセンスはMADOショップとして YKK APさんの代理店でもあります。

他の建築会社と違い、サッシがメーカーから直接納品できるのも強みです。

 

ビフォー

9073c2eb798855793b99561c358d947b

アフター

d22376f98f196cf25438a0c78937658c

 

熱を通しやすいアルミサッシと単板ガラスのサッシから、樹脂窓に交換。

カバー工法は今の外壁を壊すことなく、ついてる枠を利用して施工するリフォームに特化した手法です。

今自分の家が寒いな、暑い、防音対策をしたいと考えてる方も是非おすすめです

 

 

IMG 0809

 

床施工、下地と着々と出来上がっていきます。

f3e1bc2ad08e89af4b9e66c98605c42b

7FF5F5A7 2E8E 4E1A B806 34D48FCBD18B

 

石膏ボードも施工し、この時点でかなり3Dどおりにできてきました。

IMG 1937

IMG 1943

洗面台です。

 

大工さんの工事が一通り終わったタイミングで、木完検査を施主様と行いました。

実際にできあがったものは図面通りにできているか

寸法を見ながら現場でチェックしていただきます。

 

この後は珪藻土などを壁に施工していきますので、仕上げをする前に確認いただきます。

検査が完了したら、左官工事です。

スタジオセンスでは珪藻土・漆喰での塗り仕上げで仕上げていきます

IMG 1929

 

 

 

そして

完成です!

LDK ビフォー

d9b4b351fedaaf26bbc78c7498b3d1f7

IMG 2328

フローリングは屋久島の杉、壁は珪藻土にて仕上げ 自然素材いっぱいの空間になりました。

IMG 2327

梁もばっちり存在感があります。

 

IMG 2331

リビングには書斎コーナーを設けました。

ここにご主人が座り、パソコン作業をしながら家全体を見渡すことができます

IMG 2352

前面には有効ボードを施工し、お施主様によってこれからカスタマイズされていきます。

 

お次は主寝室。ビフォー写真、

主寝室は家の北側にあり、夏は山からの湿気、冬は陽が入りづらく様子でした

60d769318fa2e895f572af14bde7e715

アフター

断熱性能の高い窓、珪藻土の仕上げです。

IMG 2345

 

IMG 2340

洗面所はアイカカウンターでの造作洗面です

平田タイル社のタイルをアクセントになり、壁出しの水栓が光ります!

ワイドは1m80cmの大きな洗面です。ボウルを端に寄せることで、カウンターとしての使い方もできます。

椅子やスツールを置いてドライヤーなどもってこいです

ここはもともと廊下の物置だった場所に作りました。

間取としても、洗面所を脱衣室から出すことで誰かが入浴中でも気兼ねなく独立した洗面にて使用することが可能です

 

 

トイレ ビフォー

6f775783f93ffe8be213e152296b13bc

 

アフター

IMG 2341

 

トイレは腰壁をデザイン。奥様が好きなカーキ色で仕上げました。

トイレは飛び散りもありますので、こういった腰壁を造作することは有効です

デザインもいれると、唯一無二のトイレになります!

 

最後に子供部屋 ビフォー

fd86d106254c846dececb66213e78ea6

もともと大きな部屋だった子供部屋に間仕切りをして

IMG 1867

ロフトベッドを作りました!

ロフトベッド上がった先にはニッチがありコンセントも内蔵されています。

 

IMG 2335

 

現場中に仲良くなった左官職人さんとお子様、

記念に手形をそれぞれのお部屋に。

 

IMG 2357

玄関ドアも新調し、リモコンで開閉できるタイプになりました。

構造、断熱、自然素材とスタジオセンスでの家づくりが形になりました。

U様、この度は大きな工事を有難うございました。