「地鎮祭は、どうやって予約したらいいんだ?」
「何を準備したらいいの?」
こんにちは!コーディネーターの山田です!
ありがたいことに、スタジオセンスで新築を建てる方が多く、
工務店として地鎮祭に参加できる機会も多くいただいております!
ありがとうございます😊
今回も地鎮祭を行ってきたので、そのレポートをしたいと思っております!
これまで「本格的な地鎮祭」と「簡易的な地鎮祭」の違いと特徴について説明してきました。
========過去のブログはコチラから!👇========
今回は 「本格的な地鎮祭」の予約方法・準備するもの・当日の流れ を
ざっくり説明できればと思います。
今度、地鎮祭をしようと思っている方の参考になれば嬉しいです!
予約の仕方
地元の神社に電話予約!
「本格的な地鎮祭」こと「出張地鎮祭」は 神社に電話一本で予約可能 です!
電話する神社は「地元の神社」、氏神様を祀っているところです!
新築を建てる家から近い神社 を探し、その神社に「地鎮祭をお願いしたいのですが…」と、
連絡すれば地鎮祭の予約をすることができます!
ただ、たまに「家から近い神社は見つけられたけれど、HPがないから地鎮祭を行っているかわからない…😥」
ということがあります。
そういった場合でも、電話をかければ大体地鎮祭を行ってくださいます😊
※ちなみに、土を神社に持っていって祈願してもらう「簡易的な」地鎮祭の場合は、
その土地の神社でなくても大丈夫です!
スタジオセンスでもこの形式の地鎮祭を行った施主様がいらっしゃいます!
その時の様子はコチラです👇
準備するもの
服装・神饌(しんせん)など
当日の服装や持ってくるものについては、電話予約の際に神社の方が丁寧に教えてくださいます😊
大抵の地鎮祭の事前準備の方法は以下の通りです
予約
電話予約。2週間以上前から予約するとGOOD!
服装
派手でない私服
当日
現地集合。(約10分前に着くと安心です)
➊家を建てる人(施主様)
❷工務店
❸神主さん
以上の人たちが集まって行う。
(最近でいえば、施主様方のお父様・お母様はあまり出席されず、お子様とご夫婦のみの出席が多い印象です)
持ってくるもの
いわゆる「神饌(しんせん)」ですね!表を作ったので以下の画像をご覧ください!
※画像保存OK!
※※※※※※※※※※※(補足です!)※※※※※※※※※※※
注意していただきたいのは、服装や準備するものは、少しずつ神社によって違います!
予約をした際に神社の方が教えてくださるので、
こちらの記事はあくまで参考としてご覧ください🙇
当日の流れ
「地鎮祭 当日の流れ」で検索すると、
「 修跋(しゅばつ)の儀」
「献饌 (けんせん) の儀」
「鍬入れの儀(くわいれのぎ)」
…など、とってもかっこいい名前が出ててきます。
かっこいいけれど、全然覚えられない!主に私(山田)が!!
…ということで、施主様目線でのざっくりとした流れの画像 を作ってみました!
地鎮祭は「その土地の神様を呼んで、ここに新しい家を建てること、これからの生活の安全を祈る」ための儀式です。
なので、「神様を呼んで、許可を取って、その後帰っていただく」という感じです!
※画像保存OK!
※※※※※※※※※※※(補足です!)※※※※※※※※※※※
こちらも用意するもの同様、細かな作法等は少しずつ神社によって違います!
おおよそはこのような流れになりますが、あくまで参考としてご覧ください🙇
当日の実際の流れは 儀式が始まってその都度、神主さんが丁寧に指示してくださいます! ご安心ください!
👨<「一礼をお願いいたします」
👨<「鍬を持って、この盛り土を3回掘ってください。」
・・・などなど!
こちらは予備知識程度で大丈夫です😊
実際の地鎮祭の様子
きれいな青空!!各地でお祭りも行われるくらい、好い日柄のタイミングでできました!!
天気もよく、あちこちの神社がお祭りを行うような日柄もいいタイミングで地鎮祭を行うことができました!
奥さんも日柄の良さに喜んでくださいました!私も嬉しいです!!
風が強く吹く日で、神棚に備えた乾物のシイタケが途中飛んで行ったりもしましたw
神主さんの服の袖がたなびいて、全部かっこいい写真になりました…✨
お子さんもしっかり儀式に参加できました!
神様を呼ぶとき、帰っていただくときは、神主さんが「オオ~~~…」と声を上げます。
(警蹕(けいひつ)を上げる…というものらしいです!)
その声が独特なので、お子さんはその時は顔をふっと上げて、神主さんを凝視してました!
👆こちらが地鎮祭のメインイベント、「鍬入れの儀(くわいれのぎ)」ですね!
盛った土を施主様、工務店側が「エイ、エイ、エイ!」と大きな声をかけながら掘ります!
(これ、以外と大きな声を出すんですよね…。😯社長曰く「そういうもんなんだ…」とのことです。)
儀式が終わったあと、お子様が「僕もエイ、エイやる!!!」といって、一緒に「鍬入れの儀」をしてくれました!
手伝ってくれてありがとう!!絶対に素敵な土地になるね!!!
神主さんに手順を教えていただきながら、無事地鎮祭を終えることができました!
地鎮祭の感想
今回は「出張地鎮祭」の様子をお伝えしてきました!
「地鎮祭」って、本当どうやるか分かんないですよね…!
スタジオセンスで新築を建てていただくご家族には、こちらで神社への予約などお手伝いできるのですが
「自分たちでやらないといけなくなった!」…という方たちは本当に大変だと思います…。
私も最初は大変でした…。
そのような方たちにとってもこのブログが少しでも参考になればと思います!
地鎮祭は準備が少し大変ですが、何度か地鎮祭に関わらせていただいた私の感想としては
「なれれば全然難しくない!」です!
地鎮祭を行えば、素敵な思い出になります✨
ぜひ、検討してみてくださいね😊
最後に…!
10/26(土)・27(日)に新築工事中のお客様のお宅を借りて
🏠構造見学会🌳
を開催します!!
構造?となる人は多いと思います。
まだ立っている途中の現場を見て、壁の中はどういうつくりをしているのか?
やまぐち県産材の無垢の柱・梁
断熱材のセルロースファイバー
珪藻土の塗り壁材
ホウ酸防蟻対策のエコボロン
こちらすべて現地でご確認いただけます!
スタジオセンスの家づくりがすべて見えるように展示をしております。
建築会社を選び方を迷っている方
自然素材の家づくりを実感したい方
実際の材料をすべて確認したい方
上記の方是非お越しください。
ご予約はコチラから!