Senseのブログ

冬にあったかいお家に住みたいならば… 住宅性能を考えてみましょう!

こんにちは。

設計士の中村です。

 

冬になって寒くなると朝も起きられず、活動もしづらくなりますよね。

私もアパート住まいなので例に漏れず、寒いなあと思いながら過ごしています。

 

新築やリフォームを検討されている方が少しでも快適に過ごせるお家をつくることができればと思いますので、本日は住宅性能の話です。

 

 

まず“断熱性能”を上げる


最初に考えるべきなのが“断熱性能”です。

どれだけ熱を逃がさないかまたは通さないかというところが基本的な考え方です。

断熱性能を向上させると夏であれば外気の熱をシャットアウトして室内を冷房で涼しく、冬であればその逆で室内の熱を逃がさないようになってきます。

23320207

 

検討しているハウスメーカーや工務店がどのような断熱材や窓(サッシ)を採用しているかは十分に確認しておく必要があります。

スタジオセンスでは下記のような標準品を採用しています!


・断熱材:セルロースファイバー

・ダブル断熱:STO

・断熱性能や窓のお話


 

リフォームであれば予算との兼ね合いもあると思いますので、まずは熱の逃げやすい“窓”の断熱性能を上げるのが一番かと思います!

優先順位としては 窓 > 床 > 壁・天井 のようなイメージです。

 

周辺環境を読み解く


住宅の性能に周辺環境は関係あるの?と思われる方も多いと思いますが、実は重要な部分になってきます。

 

住宅の考え方に“パッシブ設計”という考え方があります。

パッシブ設計とは…

太陽からの熱を上手く取り入れたり遮ったり、風が家にうまく流れるように設計したりという“自然の力を取り入れる”設計手法になります。

上手くパッシブ設計がなされていないと太陽の熱を上手く取り入れられず、断熱性能を上げたのに思ったより寒く感じてしまいます。

 

スタジオセンスでは3Dで日射シミュレーションを行うことで適切に太陽の日射を取り入れる様子を確認できます。

それでは同じ条件(お昼ごろ)でのシミュレーションを見てみましょう!

↓冬の場合

5d6e3b1dd1694c7531750996e5e9094a

窓から十分な日射が取れているため、冬でも暖かく過ごせそうな感じがしますね。

 

↓夏の場合

d4b37c9f04ea7ffbc51bec8ce1abb2cb

冬とは違い、夏の暑い日射が室内に届いていないことが分かります。

設計的な配慮を行うことでこのような環境を実現することができます。

 

スタジオセンスではパッシブ設計を取り入れた設計をしておりますので詳しく聞いてみたい!という方はお気軽にご連絡ください。

 

それでは最後に…


 

・新築・リノベーションを考えているがどこから始めたらいいの?

・資金計画を聞いてみたい

・土地の探し方を教えてほしい

・かっこいい・おしゃれな家を作りたい!

・断熱やパッシブ設計など住宅性能のことも聞いてみたい!

 


 

色んなご相談お待ちしています。

次回もお楽しみに!